初心者用

用語解説

我が家の太陽光発電

みんなで投資家になろう! 本日よりこれをキーワードに考えていこうと思います。 Let's become an investor! 我が家の太陽光発電 我が家の屋根には太陽光発電パネルが乗っている。 これも立派な不労所得だ。 35年ローンの新築時に絶対ほしかった太陽光パネル。 本当は太陽光発電をした電力を、 今使っている電力に充てる 余った一部分は自家用バッテリーに充電し夜間に使用 最後に残ったものを売電 こう考えていたが、2番が今の技術なのか規制なのかわからないができないといわれた。 仕方がなく、シンプルに 今使っている電力に充てる 最後に残ったものを売電 こうなっている。 太陽光発電は富裕層だけのもの? 大規模な太陽光発電は多額の資金を必要とします。 フルローンであったとしても毎月の支払いに心を知り減らし、毎日の天候におびえるでしょう。 ただ個人的にはやればよかったかなと少し後悔している。 理由は簡単で投資対象としてはありだと思ったから。 そして富裕層...
ゲーム設定※まずはここを確認

2019決定版、ごまおのポートフォリオ【米国ETF】

ごまおのポートフォリオが決定しました。 米国市場で買うことだけは何か月も前から決めてました。 でも何を買うべきかを悩んでしまい、いつも堂々巡りになっていました。 しかし!そんな毎日ともおさらばです。ついに決めました。 基本は米国ETFを買う。そして米国個別株で補充していく。 ポートフォリオが決まったといっても、つまりは何をどれくらい買っていくのかを決めたってことです。 大前提としては、各種NISAと確定拠出年金を利用して長期で積み立てていきます。 買うのは米国ETFとその投資信託です。 個別株はNISA枠ではなく特定口座で買っていく予定です。 ※特定口座の場合は買付手数料があるので、手数料負けしないように毎回12万円程度で一気に買う予定です。 何をどれくらい買っていくのか? 分散投資 iDeco eMAXIS SLIM     全世界株式(除く日本)  23,000 7.9% つみたてNISA  33,333 11.5% 高配当 NISA SPYD  60,000 20.7% ...
こまおの冒険日記

米国株と米国ETFのどちらを買うのか考えてみた。

日本の株を買う理由がどこにあるのか。 最近ますます日本の個別株などを買う理由がなくなて来ているように思えます。 個別株で利益を出そうとすれば、膨大な企業分析が必要になります。 そして研究したからと言って勝てるものではありません。 四季報が高評価をしたってストップ安になったり、 ツイッターで煽られればほぼ高値でつかまされて含み損。 企業分析を行い、チャートを研究し、セミナーに通ったって株は負けます。 日経平均のインデックスを買ったって勝てる見込みもありません。 ならば米国市場に目を向けるのは当然でしょう。 市場が右肩上がりに成長し、個別株は多くの企業が配当を出す。 課税に関しては不利な部分もありますが、日本株をやるよりはいいのではないでしょうか。 米国個別株を買うのか米国ETFを買うのか考えてみよう。 それならばと米国株を買い始めていますが、個別株とETFはどっちがいいのか日々悩んでます。 たくさんの方のブログやツイッターを拝読させていただき、考えてます。 そして、毎回行き着く結論が『好みの問...
スポンサーリンク
米国ETF

【SPYD】SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF

これだけでわかる。SPYDの5つのポイント。 基準価額36.61ドル。 基準価額36.61ドル。(2019/05/28)日本円で4,027円(1ドル110円換算) 経費率0.07%。79銘柄で構成されたETF SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETFは79銘柄で構成されたETF。経費率は0.07%と高配当ETFの中では非常に安い。 多少のリスクをとって高配当を目指すETF 構成比率が不動産(24.87%)、公共事業(22.81%)、一般消費財・サービス(10.5%)の順になっています。不動産と公共事業で約半数とちょっと変わったETFです。不動産は景気に左右されやすいです。自分の保有銘柄に不動産や公共事業セクターが少ない場合は一気に解消できます。 分配金利回りは4.33%で年4回。 高配当・高い利回りを実現することを目指したETFで、現在の分配金利回りは4.33%。分配回数は年4回。非常に配当が高いです。 高配当銘柄だけを厳選して構成 S&P500の高配当銘柄を約1.25%ずつ80銘柄で構成されています。ほかのETFのように特定の大きな企...
米国ETF

【VYM】バンガード米国高配当株ETF

これだけでわかる。VYM、5つのポイント。 基準価額86.25ドル。 基準価額86.25ドル。(2019/05/16)日本円で9,488円(1ドル110円換算) 経費率0.06%。397銘柄で構成されたETF バンガード・米国高配当株式ETFは397銘柄で構成されたETF。経費率は0.06%と高配当ETFの中では最強。 若干不景気に強いノーマル銘柄 構成比率が金融(18.7%)、生活必需品(13.7%)、ヘルスケア(12.9%)の順になっていて、幅広いセクターにやや分散されている印象。若干不景気に強いETFといえるでしょう。(2019/5/16) 上昇局面では価格を伸ばし、下降局面では手堅く配当が狙える。HDVにはやや劣るが若干のディフェンシブ銘柄といえる。 分配金利回りは3.12%で年4回。 高配当・高い利回りを実現することを目指したETFで、現在の分配金利回りは3.12%。分配回数は年4回。 高配当銘柄だけを厳選して構成 将来有望企業で構成するのではなく、高配当であり、今後もそれが見込める銘柄のみで構成されています。つまりはグーグルやフェイスブックなどは...
米国ETF

【HDV】iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF

これだけでわかる。HDV、5つのポイント。 基準価額93.84ドル。 基準価額93.84ドル。(2019/05/16)日本円で10,322円(1ドル110円換算) 経費率0.08%。75銘柄で構成されたETF iシェアーズ コア 米国高配当株 ETFは75銘柄で構成されたETF。経費率は0.08%とかなり低い。 不景気に強いディフェンシブ銘柄 構成比率がエネルギー(20.3%)、生活必需品(15.5%)、ヘルスケア(15.3%)の順に高いので比較的不景気に強いETFです。(2019/5/16) 上昇局面には弱いが、下降局面では手堅く配当が狙える。既に金融や情報技術セクターに比重が大きくなっている人は、全体のバランスを整えることができる。 分配金利回りは3.61%で年4回。 高配当・高い利回りを実現することを目指したETFで、現在の分配金利回りは3.61%。分配回数は年4回。 長期保有するとS&P500を大きく上回る 「株式投資の未来(シーゲル氏著)」によると「生活必需品」、「エネルギー」、「ヘルスケア」を長期保有するとS&P500を大きく上回...
こまおの冒険日記

投資初心者がするべき7つのステップ

初心者がいきなり証券口座開設はしんどい 大学生の仲間が何人かいるが、総じて投資への知識と意識が低い。 彼らは投資で未来の資産を増やすことより、目の前のファッションや遊びにお金を使うほうが大切なのだろう。 そんな彼らに投資を始めてみないかと相談したことがある。 なぜか、仮想通貨やFXについてはそれなりに知っていた。 大学生の彼らに株を買うとか投資信託を買うと話すと、彼らは難しそうな顔をする。 でも仮想通貨は知っていたり、FXを少しやったことがある人もいた。 また、友達がそれで儲けたという話まで聞かせてくれた。 想像するに、仮想通貨やFXはCMや雑誌などでの露出が多く、大学生まで情報がリーチで来たからだと思う。 また、しきりに仮想通貨やFXの口座開設は簡単だというような宣伝文句が流れていたので、自分でもできると感じた大学生が多くいたのであろう。 じゃぁ、証券会社に口座を開設して株を・・・なんて話をすると「めんどくさそうですね」、「株って難しそうですよね」なんて回答が来る。イメージってすごいですね。 ロボアドバイザーについては食いつきがよかっ...
THEO編

冒険の書『テオ』は終了した・・・【テオの解約とその理由】

貯金をするくらいなら資産運用 2019年1月15日に『貯金をするくらいなら資産運用をしたほうがいいよ』と決めて始めたロボアドバイザー。詳細は以下の記事を見てほしい。 今回、ロボアドバイザーとして有名なテオを卒業することにしました。 テオの卒業 2019年5月5日の深夜に解約の申請をしました。 まんまとトランプ大統領がツイッターで発言を行い、株価下落のタイミングとかぶってしまいました・・・。 テオの解約の理由 理由その1:運用成績がウェルスナビに劣る まずはこの記事で確認してほしい。 テオとウェルスナビを全く同じ条件で比較してみると、テオはウェルスナビの成績に大きく劣る結果になった。 これでは継続する理由が見当たらない。テオに投入する資金をウェルスナビに投入したほうがいい。 理由その2:自分で銘柄を探せるようになった。 テオのサービス自体を否定するつもりはない。 実際に3か月半で資産運用におり利益を出しているから、そのサービス内容自体は優れているのだと思う。 ただ、この3か月半でごまお自身が成長し...
こまおの冒険日記

テオとウェルスナビを全く同じ条件で比較したらわかったこと。

ごまお これから投資を始めようとする方にはぜひ見てほしい。 テオとウェルスナビはどちらがいいのか? 結論:ウェルスナビの圧勝 理由:比較した結果、利益に3.79%の差が出た。 推奨:口座を開設するならウェルスナビが正解。 テオとウェルスナビを比較した。 多くの先輩投資家たちがロボアドバイザーのトップ2であるTHEO(テオ)とWealthNavi(ウェルスナビ)を比較してきたと思う。 ごまおも完全なる同条件で検証してみたので、見てほしい。 特に、投資に興味を持ち始めたが証券会社に口座を作るのは難しそう。だからロボアドバイザーで積み立て投資を始めてみようかなっていう初心者にぴったりな検証結果となった。なので、そういった方々にはぜひ見てほしい。 比較をするために条件は全く一緒にしました。 開始時期:2019年1月15日入金 入金金額:50万円ずつ 積立金額:毎月5万円(毎月26日に口座振替、翌月1日頃反映) 景気状況:日経平均株価20555円。年末の下落から回復傾向にあった。 特記事項:検証期間中は...
こまおの冒険日記

素人投資家が株や投資の勉強をする必要があるのか?

素人投資家は資産運用の勉強はするな。 必要なのは方法の選択であって、知識の習得ではない。 私は自分で資産を運用してお金を増やすつもりはありません。 なぜならば、それに時間をかけるのがもったいないからです。 どういうことなのか。 私の目的お金を増やすこと。 私の資産運用の目的はお金を増やすことであって、資産運用の知識の習得や、企業研究・分析、チャート分析ではありません。 専業投資家と呼ばれる超絶すごい方々にとっては、企業研究やチャート分析は必須でしょうし、それらは計り知れない努力と類稀なるセンスによって身につけられたと思います。 でも、大半の投資家はこれらを身に着ける努力を四六時中行っています。 そして素人・初心者と呼ばれる人たちはその人たちを今から時間とお金をかけて、知識や経験を身に着けて、彼らを追い抜かなければいけません。 私はその時間とお金はかけるつもりはありません。 なぜならば、私の目的はお金を増やすことであって、知識や経験をもとに自らが資産を運用する投資家になることではありません。 だから私はお金を増やすことにだけ注力した...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました